Style overflow属性
- 前のページ outlineWidth
- 次のページ overflowX
- 一層上のページに戻る HTML DOM Style オブジェクト
定義と使用法
overflow
属性の設定や返り値は、要素のフレーム外に表示される内容の処理方法を示します。
ヒント:ドキュメント全体のスクロールバーを隠す場合は、bodyまたはhtml要素のoverflow属性を使用してください。
も参照してください:
CSSチュートリアル:CSSオーバーフロー
CSSチュートリアル:CSS位置
CSSリファレンスマニュアル:overflow属性
例
例1
overflow属性を使用して溢出内容をスクロールする:
document.getElementById("myDIV").style.overflow = "scroll";
例2
overflow属性を使用して溢出内容を隠す:
document.getElementById("myDiv").style.overflow = "hidden";
例3
overflow属性の返り値:
alert(document.getElementById("myDiv").style.overflow);
文法
overflow属性の返り値:
object.style.overflow
overflow属性の設定:
object.style.overflow = "visible|hidden|scroll|auto|initial|inherit"
属性値
値 | 説明 |
---|---|
visible | 内容はカットアウトされず、要素のフレーム外に表示される可能性があります。デフォルトです。 |
hidden | 要素のフレーム外の内容を表示しません。 |
scroll | スクロールバーを追加し、必要に応じて内容をカットアウトします。 |
auto | 必要に応じて内容を切り取ってスクロールバーを追加します。 |
initial | この属性をデフォルト値に設定します。参照してください initial。 |
inherit | 親要素からこの属性を継承します。参照してください inherit。 |
技術的詳細
デフォルト値: | visible |
---|---|
返り値: | 文字列、要素のフレーム外にレンダリングされる内容を示します。 |
CSSバージョン: | CSS2 |
ブラウザのサポート
Chrome | Edge | Firefox | Safari | Opera |
---|---|---|---|---|
Chrome | Edge | Firefox | Safari | Opera |
サポート | サポート | サポート | サポート | サポート |
- 前のページ outlineWidth
- 次のページ overflowX
- 一層上のページに戻る HTML DOM Style オブジェクト