VBScript 教材

If...then..else 文言
この例では、if...then..else 文言の書き方を説明します。
If...then..elseif 文言
この例では、if...then...elseif...文の書き方を説明します。
Select case 文言
この例では、select case文の書き方を示します。

条件文

よく、コードを書く際には、異なる条件に応じて異なる操作を実行する必要があります。このような場合、条件文を使用してこの作業を完了できます。

VBScriptでは、3つの条件文を使用できます:

if文
もし、条件がtrueの場合に一連の文を実行したい場合、この文を使用できます。
if...then...else文
もし、2つのコードのうちの1つを実行したい場合、この文を使用できます。
if...then...elseif文
もし、複数のコードセットのうちの1つを選択して実行したい場合、この文を使用できます。
select case文
もし、複数のコードセットのうちの1つを選択して実行したい場合、この文を使用できます。

If....Then.....Else

以下の状況では、If...Then...Else文を使用できます:

  • 条件がtrueの場合に特定の文を実行する場合
  • 2つのコードのうち1つを選択して実行する場合

条件がtrueの場合に一行で実行する必要がある場合、コードを一行に書くことができます:

if i=10 Then msgbox "Hello"

上記のコードでは、.else..文もありません。ただし、条件がtrueの場合に1つの操作を実行させるようにしています。

もし、条件がtrueの場合に複数の文を実行したい場合、一行に1文を書き、キーワード"End If"を使用してこの文を終了する必要があります:

if i=10 Then
   msgbox "Hello"
   i = i+1
end If

上記のコードでは、.else..文もありません。ただし、条件がtrueの場合に複数の操作を実行させるようにしています。

もし、条件がtrueの場合に特定の文を実行し、条件がtrueでない場合に別の文を実行したい場合、キーワード"Else"を追加する必要があります:

if i=10 then
   msgbox "Hello"
else
   msgbox "Goodbye"
end If

条件がtrueの場合、最初のコードを実行し、条件が成立しない場合、第二段のコードを実行します(iが10でない場合)。

If....Then.....Elseif

もし、複数のコードセットのうちの1つを選択して実行したい場合、if...then...elseif文を使用できます:

if payment="Cash" then
   msgbox "You are going to pay cash!"
 elseif payment="Visa" then
   msgbox "You are going to pay with visa."
 elseif payment="AmEx" then
   msgbox "You are going to pay with American Express."
 else
   msgbox "Unknown method of payment."
end If

Select Case

複数のコードセットのうちの一つを選択して実行したい場合、SELECT 文を使用できます:

select case payment
 case "Cash"
   msgbox "You are going to pay cash"
 case "Visa"
   msgbox "You are going to pay with visa"
 case "AmEx"
   msgbox "You are going to pay with American Express"
 case Else
   msgbox "Unknown method of payment"
select case end

以下のコードの動作原理:まず、シンプルな式(通常は変数)が必要で、その式は一度評価されます。その後、その式の値が各 case の値と比較され、一致する場合、一致した case に対応するコードが実行されます。