ECMAScriptif文

if文はECMAScriptで最もよく使用される文の一つです。

ECMAScript文

ECMA-262はECMAScriptのいくつかの文(ステートメント)を説明しています。

文はECMAScriptのほとんどの文を定義しており、通常は一つのまたは複数のキーワードを使用して、特定のタスクを完了します。

文は非常に単純で、関数の終了を通知する場合もあれば、繰り返し実行するコマンドのセットを宣言するような複雑な場合もあります。

「ECMAScript文」の章では、すべての標準的なECMAScript文を紹介しました。

if文

if文はECMAScriptで最もよく使用される文の一つです。実際には多くのコンピュータ言語でも同じです。

if文の構文:

if (condition) statement1 else statement2

その中で condition どんな式でもできます。計算結果は実際のboolean値でなくてもかまいません。ECMAScriptはそれをboolean値に変換します。

;条件の計算結果がtrueの場合、以下を実行します statement1;条件の計算結果がfalseの場合、以下を実行します statement2

各ステートメントは、単一行のコードでもコードブロックでもかまいません。

例えば:

if (i > 30)
  {alert("30以上");}
else
  {alert("30以下");}

ヒント:コードブロックを使用することは、最佳のプログラミングプラクティスとされています。たとえ実行するコードが一行だけでも、どの条件に対して何を実行するかが一目でわかります。

複数のif文を連結することもできます。こんな感じです:

if (condition1) statement1 else if (condition2) statement2 else statement3

例えば:

if (i > 30) {
  alert("30より大きい");
} else if (i < 0) {
  alert("0より小さい");
} else {
  alert("0から30の間");
}