HTML 引用
- 前のページ HTML フォーマット
- 次のページ HTML コメント
引用(Quotation)
これはWWFウェブサイトからの引用です:
50年間、WWFは自然界の未来を保護するために取り組んでいます。世界で最も優れた環境保護組織であるWWFは、100か国で活動しています。アメリカ120万人のメンバーと全世界で約500万人のメンバーの支持を受けています。
短い引用に使用されるHTML <q>
HTML <q> 要素の定義短い引用。
ブラウザは通常、<q>要素を引用符で囲みます。引用符。
例
<p>WWFの目標は:<q>人と自然が調和して共存する世界を築くこと。</q></p>
長い引用に使用されるHTML <blockquote>
HTML <blockquote> 要素が参照された節の定義をします。
ブラウザは通常、<blockquote>要素にインデントを施します。インデント処理。
例
<p>以下の内容はWWFのウェブサイトから引用されています:</p> <blockquote cite="http://www.worldwildlife.org/who/index.html"> 50年間、WWFは自然界の未来を保護するために取り組んでいます。 世界で最も優れた環境保護組織であるWWFは、100か国で活動しています。 アメリカ120万人のメンバーと全世界で約500万人のメンバーの支持を受けています。 </blockquote>
省略語に使用されるHTML <abbr>
HTML <abbr> 要素の定義省略形または頭文字略称です。
省略形をマークすることで、ブラウザ、翻訳システム、検索エンジンに有用な情報を提供できます。
例
<p><abbr title="World Health Organization">WHO</abbr>は1948年に設立されました。</p>
定義に使用されるHTML <dfn>
HTML <dfn> 要素が定義プロジェクトや省略形を定義するためのものです定義。
<dfn>の使用法は、HTML5標準の記述によると、少し複雑です:
1. <dfn>要素のtitle属性が設定されている場合、プロジェクトを定義します:
例
<p><dfn title="World Health Organization">WHO</dfn>は1948年に設立されました。</p>
2. <dfn>要素がタイトルを持つ<abbr>要素を含む場合、titleがプロジェクトを定義します:
例
<p><dfn><abbr title="World Health Organization">WHO</abbr></dfn>は1948年に設立されました。</p>
3. それ以外の場合、<dfn>のテキスト内容がプロジェクトであり、親要素が定義を含む場合:
例
<p><dfn>WHO</dfn> 世界保健機関は1948年に設立されました。</p>
注釈:簡潔にまとめたい場合は、最初の条項を使用するか、<abbr>を使用してください。
連絡情報に使用されるHTML<address>
HTML <address> ドキュメントや記事の連絡情報(著者/所有者)を定義する要素。
この要素は通常、イタリック表示。ほとんどのブラウザは、この要素の前後に折り返しを追加します。
例
<address> ドナルドダックによって書かれました。<br> 私たちを訪れる:<br> Example.com<br> ボックス 564、ディズニーランド<br> USA </address>
著作タイトルに使用されるHTML<cite>
HTML <cite> 要素の定義著作のタイトル。
ブラウザは通常、<cite>要素をイタリックに表示します。
例
<p><cite>エドワード・ムンクの『The Scream』。1893年に描かれました。</cite></p>
双方向リライトのために使用されるHTML<bdo>
HTML <bdo> 要素は双方向オーバーライド(bi-directional override)を定義します。
<bdo>要素は現在のテキスト方向をオーバーライドするために使用されます:
例
<bdo dir="rtl">このテキストは右から左に書かれます</bdo>
HTML 引用、引用、定義要素
タグ | 説明 |
---|---|
<abbr> | 省略語や略称を定義。 |
<address> | ドキュメントの著者や所有者の連絡情報を定義。 |
<bdo> | テキストの方向を定義。 |
<blockquote> | 他のソースから引用されたセクションを定義。 |
<dfn> | 項目や省略語の定義を定義。 |
<q> | 短い行内引用を定義。 |
<cite> | 著作のタイトルを定義。 |
- 前のページ HTML フォーマット
- 次のページ HTML コメント