AJAX ASP 例

AJAXはよりインタラクティブなアプリケーションを作成するために使用されます。

AJAX ASP 例

以下の例では、ユーザーが入力フィールドに文字を入力したときに、ウェブページがウェブサーバーとどのように通信するかを示しています:

実例

以下の入力フィールドにアルファベット A-Z を入力してください:

名前:

検索提案:

例の説明

上記の例では、ユーザーが入力フィールドに文字を入力したときに、"showHint()" という名前の関数が実行されます。

この関数は onkeyup イベントでトリガーされます。

以下は HTML コードです:

実例

<html>
<head>
<script>
function showHint(str) {
    if (str.length == 0) { 
        document.getElementById("txtHint").innerHTML = "";
        return;
    } else {
        var xmlhttp = new XMLHttpRequest();
        xmlhttp.onreadystatechange = function() {
            if (this.readyState == 4 && this.status == 200) {
                document.getElementById("txtHint").innerHTML = this.responseText;
            }
        };
        xmlhttp.open("GET", "gethint.asp?q=" + str, true);
        xmlhttp.send();
    }
}
</script>
</head>
<body>
<p><b>以下の入力フィールドにアルファベット A-Z を入力してください:</b></p>
<form> 
名前:<input type="text" onkeyup="showHint(this.value)">
</form>
<p>検索提案:<span id="txtHint"></span></p>
</body>
</html>

自分で試してみてください

コード説明:

まず、入力フィールドが空かどうかをチェックします(str.length == 0);もしそうであれば、txtHint プレースホルダーの内容をクリアし、関数を終了します。

ただし、入力フィールドが空でない場合、以下の手順を実行します:

  • XMLHttpRequest オブジェクトを作成します
  • サーバーからの応答が準備でき次第実行される関数を作成します
  • サーバー上の ASP ファイル(gethint.asp)にリクエストを送信します
  • gethint.asp に q パラメータを追加してください
  • str 変数が入力フィールドの内容を保存しています

ASP ファイル - "gethint.asp"

この ASP ファイルは名前の配列をチェックし、ブラウザに対応する名前を返します:

<%
 response.expires=-1
 dim a(32)
 名前を配列に詰める
 a(1)="Ava"
 a(2)="Brielle"
 a(3)="Caroline"
 a(4)="Diana"
 a(5)="Elise"
 a(6)="Fiona"
 a(7)="Grace"
 a(8)="Hannah"
 a(9)="Ileana"
 a(10)="Jane"
 a(11)="Kathryn"
 a(12)="Laura"
 a(13)="Millie"
 a(14)="Nancy"
 a(15)="Opal"
 a(16)="Petty"
 a(17)="Queenie"
 a(18)="Rose"
 a(19)="Shirley"
 a(20)="Tiffany"
 a(21)="Ursula"
 a(22)="Victoria"
 a(23)="Wendy"
 a(24)="Xenia"
 a(25)="Yvette"
 a(26)="Zoe"
 a(27)="Angell"
 a(28)="Adele"
 a(29)="Beatty"
 a(30)="Carlton"
 a(31)="Elisabeth"
 a(32)="Violet"
 「URLからqパラメータを取得する
 q=ucase(request.querystring("q"))
 「hintのすべてを配列に表示し、qの長さが0以上であるか確認する
 if len(q)>0 then
   hint=""
   for i=1 to 30
     if q=ucase(mid(a(i),1,len(q))) then
       if hint="" then
         hint=a(i)
       else
         hint=hint & " , " & a(i)
       end if
     end if
   次へ
 end if
 「hintが見つからない場合、"no suggestion"を表示するか、正しい値を表示する
 if hint="" then
   response.write("no suggestion")
 else
   response.write(hint)
 end if
%>